真性包茎の手術
包茎手術は基本的に自由診療(保険適用外)ですが、以下の場合は例外的に保険が適用されることがあります。
真性包茎:通常時も勃起時も包皮が全く剥けず、亀頭が露出できない状態です。包皮内部が不衛生になりやすく、炎症や感染症のリスクが高まります。
カントン包茎:包皮を剥いた後に戻せなくなり、亀頭の根元で包皮が締め付けられて血行が阻害される状態です。放置すると亀頭が壊死する恐れもある危険な状態です。
一方、仮性包茎(自分で皮を剥けば亀頭を露出できる状態)は、医学的に問題がないため保険適用外となります。
私はカントン包茎だったのですが、当時は知らずにフツーに保険適用せずに手術を受けました。
知ってたらいちおう検討したのに…!
保険適用の条件
包茎手術に保険が適用されるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 医学的必要性がある:単なる見た目の改善や美容目的ではなく、医師が健康的な生活に支障があると判断することが必要です。
- 特定の手術方法である:保険適用されるのは「背面切開術」または「環状切開術」の2種類のみです。
- 保険医療機関で受診:保険診療が可能な医療機関(総合病院の泌尿器科など)で手術を受ける必要があります。
総合病院の泌尿器科で「包茎の手術をしてほしいんですけど」って伝えるのは、当時、純真な若者だった私にとってはハードル高かったかも…とは思います。
しかし、保険適用したときの値段を見ると、そんな恥ずかしさなんて吹っ飛ぶかも。
保険適用時の費用相場
保険適用で包茎手術を受けた場合、3割負担で約1万円程度が一般的な費用相場です。
オイ!安すぎだろ!
内訳としては以下のようになります。
- 初診料:約1,000〜3,000円
- 手術費用:約5,000〜10,000円
- 術後処置費用:約1,000〜3,000円
自由診療(5〜15万円程度)と比較すると、メチャ安ですね。
保険適用のメリット
保険適用で包茎手術を受けるメリットは、主に費用ですね。
- 費用負担の軽減:手術費用の70%が保険でカバーされるため、経済的負担が大きく軽減されます。
- 健康上の問題を改善:真性包茎やカントン包茎による衛生問題や血流障害などの健康上の支障を医学的観点から解消できます。
保険適用のデメリット
一方で、保険適用には以下のようなデメリットもあります。
- 選べる手術方法に制限:保険適用される手術方法は限られており、自由診療のような多様な選択肢はありません。
- 見た目への配慮が少ない:保険適用の手術は機能改善が主目的であり、美容的な仕上がりへの配慮は少なくなります。
- クリニックの選択肢が限られる:保険診療に対応している医療機関は限られています。
このデメリット見ても、「ふーん…別にいいかな…」って思いますよね。
実は、自由診療のクリニックでやってもらうと、仕上がりがめちゃキレイなんです。どこに出しても恥ずかしくない、形の良いチンコに仕上がる。
私も、「すごくいい形してる…」と女性に褒められたことがあります。
ただこれって、言われるまで私自身も「いい形してる」って思わなかったんで、ぜったいピンとこないと思います。
チンコで食ってるわけじゃないんで、多少形がおかしくても別に困らん、それより安いのがありがたいって思うんじゃないかな。
あとから、「ああ、お金損したと思ってたけど、あれは意味があったんだ」と思うぐらい。
まあ、仕上がりのチンコの比較画像とかも、出せないでしょうし、しょうがないっちゃしょうがないですね。
ちなみに、自由診療のクリニックでもオプション費用を全部ナシにすると、仕上がりは保険適用とそこまで変わらないんじゃないかな。
私は上野クリニックでやったのですが、糸とヒアルロン酸のオプションをつけました。
※公式ページの「吸収糸による環状切開術」と、「ヒアルロン酸注入 タイプ1 一本」というのをやりました。
↓
上野クリニック公式サイト:
https://www.ueno.co.jp/
まとめ
- 真性包茎、カントン包茎は保険適用で安く手術できる。3割負担で約1万円程度でできちゃう。
- 保険適用は総合病院などの泌尿器科でのみ受けられる。
- 見た目をキレイに仕上げる配慮は少ない