
嵌頓包茎(かんとんほうけい)とは、包皮輪(包皮の開口部)が狭い状態にもかかわらず、包皮を亀頭の後ろまで無理に翻転させた後、元に戻せなくなった状態を指します。包皮輪が亀頭よりも狭いのに包皮を翻転すると、冠状溝(亀頭と陰茎体部の境目の溝)で包皮輪が締め付けられ、還流障害によりリンパ浮腫が生じます。その結果、包皮が腫れて正常な位置に戻ることができなくなります。
嵌頓包茎の発生メカニズムは、主に以下のような状況で起こります。
発症すると、包皮輪による絞扼のため血液やリンパ液の循環が妨げられ、急速に浮腫が進行します。この状態では、亀頭と包皮の両方に血流障害が生じ、適切な治療を行わなければ組織の壊死という深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
嵌頓包茎は「エリマキトカゲの様に、亀頭に浮き輪をかぶせたような状態」と表現されることもあり、特徴的な外観を呈します。浮腫んだ包皮は通常の数倍の太さになることもあり、患者に強い痛みと不安を与えます。
嵌頓包茎の主な症状には以下のようなものがあります。
嵌頓包茎は重症度によって3つのグレードに分類されます。
嵌頓包茎の最大の危険性は、放置することによる組織壊死です。包皮輪による絞扼で血液循環が妨げられると、まず包皮と亀頭に浮腫が生じ、やがて組織の壊死へと進行します。壊死した組織は機能を失い、最悪の場合、広範囲の組織損失や感染症を引き起こす可能性があります。
また、嵌頓包茎は排尿にも影響を与え、尿閉(尿が出なくなる状態)を引き起こすこともあります。これにより膀胱や上部尿路に負担がかかり、腎機能障害などの二次的な合併症のリスクも高まります。
さらに、嵌頓包茎を自己判断で強引に解除しようとすると、組織損傷を悪化させる可能性があります。嵌頓包茎の症状がある場合は、自己処置は避け、速やかに医療機関を受診することが重要です。
嵌頓包茎は医学的緊急性の高い状態であり、発症したら速やかな治療が必要です。治療は主に「整復」と必要に応じた「手術」の2段階で行われます。
【整復術】
最初に行われるのは用手整復(徒手整復)と呼ばれる処置です。これは浮腫んだ包皮を元の位置に戻す操作で、以下のように行われます。
整復を容易にするために、浮腫を軽減する以下の補助的処置が行われることもあります。
【手術治療】
用手整復で戻らない場合や、発症から時間が経過して浮腫が強い場合は、以下のような手術的処置が必要になります。
手術は通常、局所麻酔下で行われ、処置自体は約30分程度で終了します。緊急性の高い処置であるため、多くの場合保険適用となります。嵌頓を解除した後、浮腫が引いてから根本的な解決のために環状切除術を行うケースが一般的です。
注意:嵌頓包茎は自己判断での処置は危険です。症状がある場合は速やかに泌尿器科専門医を受診してください。
専門医による治療のポイント。
包茎には主に「真性包茎」と「仮性包茎」の2種類があり、嵌頓包茎はこれらの状態を背景に発生する合併症です。それぞれの特徴を理解することで、嵌頓包茎のリスクを適切に評価できます。
【真性包茎】
真性包茎は、包皮輪(包皮の開口部)が非常に狭いため、平常時も勃起時も包皮を翻転して亀頭を露出させることができない状態です。特徴
真性包茎の方が無理に包皮を翻転させようとすると、包皮輪の狭さから嵌頓包茎を引き起こす危険性が高くなります。
【仮性包茎】
仮性包茎は、平常時は亀頭の一部または全部が包皮に覆われていますが、自分で包皮を翻転させて亀頭を露出させることが可能な状態です。特徴
ただし、包皮輪が比較的狭い仮性包茎の場合(包皮輪狭窄型)は、包皮を翻転させた後に元に戻さないでいると、嵌頓包茎のリスクがあります。
【嵌頓包茎との関係】
嵌頓包茎は独立した病態ではなく、真性包茎や包皮輪の狭い仮性包茎に併発する合併症です。主な違いは。
日本人男性の約80%は何らかの包茎状態と言われていますが、多くは仮性包茎であり、適切な取り扱いをすれば嵌頓包茎のリスクは低いとされています。しかし、包皮輪が狭い方は、無理な翻転を避け、違和感がある場合は泌尿器科専門医に相談することが推奨されます。
嵌頓包茎は適切な予防策を講じることで発生リスクを大幅に下げることができます。包皮の状態を理解し、日常的なケアを行うことが重要です。
【包皮の適切な扱い方】
【亀頭・包皮の清潔保持】
包皮の下に汚れ(恥垢)が溜まると炎症を起こし、包皮の柔軟性が失われることがあります。適切な清潔保持が嵌頓包茎の予防につながります。
【包皮のストレッチ法】
包皮輪が狭い方は、医師の指導のもとで以下のようなストレッチが推奨されることがあります。
【ステロイド軟膏療法】
真性包茎や包皮輪狭窄に対しては、外科的治療の前にステロイド軟膏による治療が試みられることがあります。
【定期的な医療相談】
包皮に違和感がある、翻転時に痛みを感じるなどの症状がある場合は、泌尿器科専門医への相談が推奨されます。
日常ケアと適切な医療相談を組み合わせることで、嵌頓包茎のリスクを最小限に抑えることができます。包茎は日本人男性に多く見られる状態であり、「自分だけ」と悩む必要はありませんが、症状や違和感がある場合は、恥ずかしがらずに専門医に相談することが大切です。